こんにちは!今回は、オーストリア・グラーツで開催された「グラーツマラソン」に参加してきたので、その様子をレポートしたいと思います!
「記録よりも思い出派」なランナーさんや、「せっかく走るなら観光も楽しみたい!」という方にはぴったりの大会でしたよ。とはいえ、なかなか一筋縄ではいかない面も…?それでは、スタートからゴールまでを順番に振り返りましょう!
なお、こちらの記事に事前の公式情報をまとめたものを掲載しております。
驚きの価格!海外格安航空券 スカイチケット
Amazon.co.jp
ヨーロッパにいくならここをチェック★日本旅行の海外ツアー♪
あなたと一緒に作る海外旅行【トラベル・スタンダード・ジャパン】![]()
金曜日からスタートする「マラソン準備」
グラーツマラソンは、レース本番の前、金曜日からゼッケンとバッグ配布が始まります。配布場所は、市街地からちょっと南に下ったところにある「Citypark」というショッピングセンター。
ここではゼッケンだけでなく、オリジナルTシャツやグッズなどの記念品も販売されていて、すでにイベントムードが高まっていました。ついお土産代わりにTシャツを買ってしまいそうになります(笑)。
バッグの中には参加景品が入っています。レインコートやインスタント食品、日焼け止めクリーム、制汗剤、お菓子、粉末スポーツドリンクなどなど・・・割と使いやすい品物が多くていいですね。

土曜日は子ども向けイベント&トラムも運行中
前日土曜日にはキッズランなどの子ども向けイベントがあり、市内のトラムも通常通り運行しているので、アクセスはとてもスムーズ。中心部の「オペラ座前(Oper)」がイベントの中心地なので、トラムを使えば簡単に会場入りできます。
本番の日曜、まさかの公共交通ストップ!?
さて、いよいよ本番当日の日曜日。ここで衝撃の事実…。市中心部の交通機関がすべてストップ!代わりに「Eライン」という臨時の緊急路線が運行しているとのことでしたが…正直、全然来ない。10分に1本と聞いていたのに、20分以上待っても音沙汰なし。
結局、周りの人もあきらめて徒歩で会場へ向かい始めたので、私もグラーツ中央駅(ハウプトバンホーフ)から歩いてオペラ座へ。もはや誰も公共交通に期待してない雰囲気にちょっと笑ってしまいました。
なおグラーツ市街の大動脈といえるハウプトバンホーフ(電車駅)~ヤコミニプラッツの間のクンストハウスのところで写真のような封鎖がなされており、トラムは大会中は運行休止しています。大会が終わって午後になると普段通りに運行しています。

スタート前、すでに「人・人・人」!
会場に着くと、とんでもない人混み!道路に入りきらない参加者が手前の広場まであふれかえっていて、スタートラインが見えないどころか、列にすら並べない状態。でも、DJが音楽を流して会場を盛り上げていたり、ビール片手に楽しんでいる人もいたりと、雰囲気は完全にフェス状態。走る前からテンションが上がります!


コースマップは複雑?でも走ってみればシンプル!
グラーツマラソンのコースは、マップで見るとかなり入り組んでいて「ちゃんと走れるかな…?」と少し不安でした。
ですが、実際に走ってみると分岐点はたった1ヶ所しかなく、それ以外は基本的にまっすぐ進めばOK。フルマラソン以外の参加者は、途中に出てくる「Ziel(ゴール)」の案内に従っていれば、迷うことなくゴールにたどり着けます。案外、シンプルで安心できました!


ハーフが一番人気!スタートは3グレード制
参加者の中で一番多いのはハーフマラソン。今回は走る速度(自己申告)に応じて、3つのグレードに分かれてスタートする形式でした。
ただし注意点も。マラソンの申し込みが遅くなると、早いグレードの枠がすでに埋まってしまっていて、自分の実力に関係なく最後尾グループからのスタートを余儀なくされるケースも。
前方からスタートしたい人は、なるべく早めのエントリーが必須です!
いざスタート!…でもなかなか走れない(笑)
グラーツマラソンは9:00スタートですが、実際には数分遅れて始まるのが普通みたいです。しかも、最初の5分間くらいは人が多すぎてまともに走れません。まあこれはどのマラソン大会でも同じですね。コース自体も意外と道幅が狭め。グラーツは街自体がコンパクトで、普段から車で走っても狭く感じるくらいなので、こればっかりは仕方ないですね。

でもその代わりに、シュロスベルグやハウプトプラッツ(中央広場)といった観光名所を巡りながら走れるので、これは本当に貴重な体験!しかも、コースはほぼ平坦で、初心者でも安心して走れる大会です。

給水ポイントも◎!整然としていて好印象
給水地点では、スポーツドリンク、コーラ、バナナ、水などが提供されていて、他の大会と比べてもなかなか充実している印象。しかも、奪い合いみたいな混乱もなく、割と整然としていたのが好印象でした。コーラがめちゃくちゃ美味しかったです(疲れてると染みる…)。

ゴール後も楽しめる!りんごとメダルとスナックと…
フィニッシュ地点はスタートと同じくオペラ座前。ゴール後には、再びバナナ、コーラ、水、スポドリ、そしてりんごなどの給食が提供され、さらに完走メダルももらえます!
そしてその場で、メダルに名前を彫ってくれるサービスも。さらに会場の企業ブースでは、無料でスナック(パンやパイ)を提供してくれるところもあり、走り終わったあとも楽しめますよ!ただパイはハーフマラソン以降の人は品切れでゲットできないかも。。。


自分の記録はその場でチェック!
ゼッケンに印刷されているQRコードを読み込むだけで、自分の記録がすぐに確認できるのも便利でした。これはありがたいですね。
驚きの価格!海外格安航空券 スカイチケット
Amazon.co.jp
ヨーロッパにいくならここをチェック★日本旅行の海外ツアー♪
あなたと一緒に作る海外旅行【トラベル・スタンダード・ジャパン】![]()
【まとめ】観光気分で楽しめるマラソン!でも記録狙いには…
グラーツマラソンは、コースが平坦で初心者にも優しく、何よりも街の観光スポットを走れるという意味で「ツーリズム・マラソン」としては本当に魅力的な大会だと思います。
ただし、道幅が狭い割に参加者が多くて混雑するため、ガチで記録を狙いたい人にはちょっと不向きかもしれません。


それでも、マラソンを「旅」として楽しみたい人には超おすすめ!機会があればぜひ、オーストリア・グラーツを走ってみてください!


コメント