自宅で作るウィナーシュニッチェル!実はとっても手軽です

グルメ

 こんにちは!今日は、オーストリアの名物料理「ウィンナーシュニッチェル(Wiener Schnitzel)」をおうちで作ってみよう、というテーマでお届けします。難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はこれ、とってもシンプル。材料さえあれば、普通の家庭でもすぐに作れちゃいます。




◆ ウィンナーシュニッチェルって何?

 本来の「ウィンナーシュニッチェル」は、**牛の仔牛肉(ヴィール)**を薄く叩いて、パン粉をつけて揚げた料理。いかにも「高級そう…」って感じがしますよね?でも!正直に言います。私は牛肉で作ったことがありません。だって、高いんですもん。

 というわけで、わが家ではもっぱら豚肉か鶏肉で代用しています。豚肉を使えば、まさに「とんかつ」そのもの。でも、衣のつけ方と揚げ方がちょっと違うので、食感も風味も別モノになるのが面白いところです。ちなみに鶏肉で作ると、あっさりしていてとっても美味しいですよ!まあ豚肉や鶏肉を使ったらウィナーシュニッチェルとは言わなくて、別の名前になるのですが・・・(Schnitzel Wiener Art(豚)、Schnitzel nach Wiener Art mit Hähnchenfleisch(鶏)など)

 なお、レシピはこちらを愛用しています。

お手製ウィーナシュニッチェル(豚)

◆ パン粉が決め手!オーストリアの“Semmelbrösel”

左は高額なオーガニック系パン粉、右は安価なパン粉
このスーパー(BILLA)には割といろいろな種類のパン粉が売っていました

シュニッチェル作りで欠かせないのが、パン粉(Brösel)です。日本のパン粉と違って、オーストリアのものは粒が丸くて細かいのが特徴。炒ったパン粉みたいな香ばしさがあって、衣自体にしっかり味がついているので、ソースをかけずにそのまま食べるのが一般的です。このパン粉、スーパーでは「Semmelbrösel(ゼンメルブレゼル)」という名前で売られています。ただし、注意点がひとつ。

価格差がすごい!!

  • 安いブランド(例:goldähren):1.39ユーロ/kg
  • 高いオーガニック系(例:Bioマーク付き):2.79ユーロ/250g

 たまに、高いのしか置いてないスーパーもあるので、見つけたら安いやつをストック買いしておくのがオススメです。でもぶっちゃけ、安いので全然OK。味も遜色ありません。(もちろんこだわる方はBioでも!)



◆ 最後に:手軽にウィーン気分!

 ウィーンシュニッチェルは、シンプルな材料と少しのコツでレストラン級の味になります。牛肉じゃなくても美味しいし、むしろ豚肉や鶏肉の方が食べやすくて家族にも好評です。気軽に手に入るパン粉でも十分美味しいので、ぜひおうちで試してみてください!

 「今日はとんかつじゃなくて、ウィーン風よ♪」って言えば、なんかちょっと特別な感じになって楽しいですよ!Guten Appetit! 😋

コメント

タイトルとURLをコピーしました