【現地レポ】オーストリアのツナ缶は一味違う!?おすすめ3選をご紹介!

生活

海外に住んでいると、「日本では当たり前だったものが、意外と手に入らない」ということがよくあります。今回はそんな中でもちょっと意外だった「ツナ缶」事情 in オーストリアについてご紹介します。

日本では、ツナ缶といえば「オイルに浸かったシンプルなツナ」を思い浮かべる人がほとんどだと思います。でも、オーストリアのスーパーに行ってみると……ツナ缶の種類がやたら多い! しかも味付き水煮など、日本の感覚とはちょっと違う商品がたくさんあります。

今回は、実際に我が家で試してみたオーストリアのツナ缶3種類をご紹介。これから現地で買おうと思っている方や、旅行中に簡単に自炊したい方にとって参考になれば幸いです!

驚きの価格!海外格安航空券 スカイチケット
Amazon.co.jp
ヨーロッパにいくならここをチェック★日本旅行の海外ツアー♪
あなたと一緒に作る海外旅行【トラベル・スタンダード・ジャパン】


① Clever THUN Fisch mit Gemüse

(クレバー・野菜入り味付きツナ缶)

こちらは我が家がオーストリアで初めて買ったツナ缶。何も考えずに「とりあえず“ツナ”って書いてあるし」と手に取ったのですが、開けてびっくり。

「なにこの赤いの!?ツナじゃないの?」と一瞬混乱しました(笑)。

正体は、トマトベースのソースに野菜とツナが混ざった“味付き”ツナ缶。味はしっかり濃いめで、これ単体で食べるならアリですが、日本で想像するシンプルなツナ缶とは別物です。

ツナパスタを作ろうと思っていた私は、完全に予定が狂いました……。

▶ ポイント

  • トマト風味が強めで、まるでパスタソースのよう
  • ご飯やおにぎり、和食系との相性はイマイチ
  • パンに乗せて軽食にするのがおすすめ

② S-Budget THUNFISCH INS SONNENBLUMENÖL

(エスバジェット・ひまわり油漬けツナ缶)

こちらは、日本で馴染みのある“オイル漬け”タイプのツナ缶です。オイルはオリーブオイルではなく、ひまわり油(Sonnenblumenöl)が使われていますが、味や食感はかなり日本のツナ缶に近いです。

ご飯にも、ツナマヨにも、パスタにも、何でもいける万能型。迷ったらコレを選べば失敗しません。

しかも、S-Budgetは低価格帯のプライベートブランドなので、財布にも優しいのが嬉しいポイント。

▶ ポイント

  • 日本のツナ缶とほぼ同じ使用感
  • 和食・洋食どちらにも使いやすい
  • ツナマヨ派はこれ一択!

③ S-Budget THUNFISCH NATUR

(エスバジェット・水煮ツナ缶)

こちらはオイル不使用、水煮タイプのツナ缶です。ダイエット中や、脂っこいものが苦手な人にはピッタリですが、ツナの“オイリーさ”を期待している人にはちょっと物足りないかもしれません。

ただし、味付けがされていない分、料理に使いやすく、アレンジ自由自在。先に紹介したトマト味のツナ缶よりは断然使い勝手が良いです。

私はツナチャーハンにしてみましたが、あっさりしていて意外とアリでした。

▶ ポイント

  • カロリー控えめ・さっぱり味
  • ヘルシー志向の人におすすめ
  • 和風出汁やマヨネーズと合わせると美味

まとめ:ツナ缶ひとつにも文化の違いあり!

オーストリアのスーパーでツナ缶を買うとき、「ツナ=どれも同じ」だと思っていると驚くことになります。味付き、オイル漬け、水煮と種類は様々。ラベルをよく読まないと、思わぬ“ツナサプライズ”が起きるかも……!

驚きの価格!海外格安航空券 スカイチケット
Amazon.co.jp
ヨーロッパにいくならここをチェック★日本旅行の海外ツアー♪
あなたと一緒に作る海外旅行【トラベル・スタンダード・ジャパン】

  • 日本の味に近いツナ缶が欲しい人 → 「S-Budget Sonnenblumenöl」がおすすめ
  • ヘルシー志向な方・アレンジ派 → 「S-Budget Natur」が便利
  • ちょっと変わり種に挑戦したい人 → 「Clever mit Gemüse」で新しい発見があるかも?

次回スーパーに行ったら、ぜひいろんなツナ缶を見比べてみてくださいね。


💡補足情報

  • 「S-Budget」はオーストリアの大手スーパーSpar(シュパー)のプライベートブランド
  • 「Clever」はBILLA(ビラ)系の低価格ブランド

コメント

タイトルとURLをコピーしました