オーストリア第2の都市・グラーツに滞在するなら、避けて通れないのが「どのスーパーを使うか」という日常的な選択です。今回は、グラーツにある主なスーパー4社を比較し、賢い買い物術をご紹介します。なお、以前オーストリアと日本の物価比較を行なったリストを公開しておりますが、こちらも順次更新しておりますので、是非ご覧ください。
2025.9.21 BILLAとHOFERの価格比較表を更新しました
1. グラーツの主なスーパー:価格帯でざっくり分かれる
グラーツ市内には多くのスーパーマーケットがありますが、主に次の4ブランドが定番です:
- BILLA(ビラ)
- SPAR(シュパー)
- LIDL(リドル)
- HOFER(ホーファー)(※ドイツではALDIと呼ばれる系列)
この4社は、それぞれ以下のような価格帯・戦略に分類できます。
| スーパー名 | 傾向 | 価格帯 |
|---|---|---|
| BILLA | 高価格志向(都市型・品質重視) | やや高め |
| SPAR | 高価格志向(地域密着・高品質) | やや高め |
| LIDL | 低価格志向(ディスカウント型) | 安い、見切品の割引率高 |
| HOFER | 低価格志向(ディスカウント型) | 安い、見切品の割引率高 |
BILLAとSPARは品揃えが豊富で「ちょっと良いものを買いたいとき」に向いています。対してLIDLやHOFERは、比較的に安く、コスパ重視派におすすめ。特筆すべきは日本国内と比べて高額な肉類です。後者は当日賞味期限の見切り品が50%割引で販売される傾向があるのに対し、前者は25%程度。そのため価格差が大きくなります。
下表は実際にBILLAとHOFERの価格を比較した表になります。BILLA/HOFER列の値が1よりも大きい場合は、BILLAの方が高価である事を示しています。トマト缶以外すべての品目でHOFERの方が安価であることが分かります。

2. cleverを買っておけ!BILLAのオリジナルブランドが強い味方
物価が高めと言われるBILLAですが、オリジナルブランド「Clever(クレーバー)」シリーズをうまく使えば、むしろLIDLやHOFER並みに安く買える商品が多数あります。
✅ Cleverの魅力
- とにかく価格が安い
- 品質も日常使いには十分
- ほぼすべてのジャンルに対応(牛乳・パン・冷凍食品・掃除用品など)
私がオーストリアに入国してすぐの頃、友人から言われた言葉は今でも忘れません。「とりあえずclever買っておけ」。この一言が、生活立ち上げ初期のサバイバルフレーズでした。今でもBILLAで買い物をするときは、まずcleverブランドがあるかどうかをチェックします。まあ大体の商品でcleverブランドあるのですが。最初はBILLAばかりで買い物をしていたので、cleverという会社があって、ものすごく広い食品を製造している会社で、オーストリアの食卓を牛耳っているんだなぁ、なんて勝手に思っていました。
🔍 SPARにもオリジナルブランドあり!
SPARにも以下のようなPB(プライベートブランド)が存在します:
- SPAR(ベーシックライン)
- SPAR Natur*pur(オーガニック・エコ)
- SPAR Premium(高級ライン)
3. オリジナルブランドでは補えない商品はHOFERやLIDLが狙い目
ただし、すべての買い物をcleverで済ませられるわけではありません。例えば私のお気に入りのお菓子「Manner(マンナー)」は、cleverには存在しません。
- BILLAでは一律 €3.80
- HOFERなら €1.80〜€2.80
この価格差、けっこう大きいですよね。大量買いするときほど、HOFERでの購入が圧倒的にお得です。
また、生鮮食品ではバナナなどが良い比較対象です。
| 商品 | BILLA | HOFER |
|---|---|---|
| バナナ(1kg) | €1.99前後 | €1.79前後(約10%安い) |
こうしたオリジナルブランドが存在しない商品や生鮮品は、HOFERやLIDLで買うのがベストです。
4. おまけ:HOFERには激安プリペイドSIMもある!
意外と知られていませんが、HOFERには「HOT(ホット)」という格安通信ブランドがあります。
- 10ユーロで1か月分のデータ通信(例:10GB+通話)
- 通信回線はA1(オーストリア最大手)系
- SIMカードは店頭でそのまま購入可能
まとめ:グラーツでの買い物は「使い分け」が鍵!
| スーパー | オススメの買い物スタイル |
|---|---|
| BILLA | cleaverブランドで日用品を安く揃える |
| SPAR | 高品質志向・エコやBIO商品が充実 |
| LIDL | 生鮮品・菓子・日配品などが安い |
| HOFER | 非PB商品・通信SIMなどがお得 |
最初は「どこが安いのか?」と戸惑うかもしれませんが、慣れてくるとスーパーごとの特徴を生かした「分散ショッピング」ができるようになります。あなたのグラーツライフが、より快適でお得になりますように!


コメント